AOSBOXの状況一覧レポートでは、バックアップ毎にストレージの変化を記録します。 これは、実際のアップロード量ではなく、前回のバックアップ完了時のストレージ容量と、その回のバックアップ完了時のストレージ容量の差分となります。 これは、世代管理によって、世代数の上限を超えて古い世代が削除されたとき、その削除されたファイルのサイズ分少なく表示されることを意味します。 例えば、100MBのサイズを持ち、更新ごとに10MBずつサイズが増加するファイルをバックアップしている場合、状況一覧のストレージ変化として下記の様に表示されます(世代数は既定値の10とします)。 世代 世代のサイズ 状況一覧に表示されるサイズ 1 100MB 100MB 2 110MB 110MB 3 120MB 120MB 4 130MB 130MB 5 140MB 140MB 6 150MB 150MB 7 160MB 160MB 8 170MB 170MB 9 180MB 180MB 10 190MB 190MB 11 200MB 100MB(200-100=100) 12 210MB 100MB(210-110=100) 13 220MB 100MB(220-120=100)
All posts by Administrator
デュアルバックアップのネットワーク認証
デュアルバックアップ先として、ローカルネットワーク上の共有フォルダーを指定する場合、お使いの環境によってはネットワーク認証が必要になります。これは、Windowsエクスプローラーなどからその共有フォルダーにアクセスする際にユーザー名とパスワードを要求される場合が該当します。 デュアルバックアップを開始する際に、ネットワークロケーション認証の設定を行います: デュアルバックアップの構成方法は、 デュアルバックアップを有効にするには をご覧ください。なお、ポリシーによってデュアルバックアップを構成した場合はネットワークロケーション認証の設定を行うことはできません。 AOSBOXクライアントにて初回バックアップ構成時: デュアルバックアップの設定ダイアログでネットワークロケーション認証の設定を行います。 AOSBOXクライアントにて初回バックアップ設定完了後に行う場合: AOSBOXホーム画面から 設定 をクリックし、デュアルバックアップの構成を行うときにネットワークロケーション認証の設定を行います。 ユーザー名とパスワードが不要なネットワーク共有フォルダーをデュアルバックアップ先に指定する場合は、この設定は不要です。
何度試行してもバックアップが完了しない
バックアップできないまま、クライアントアプリのステータス欄には、”ステータス:バックアップは完了しました”と表示され、完了しない場合、バックアップ対象として選択したファイル・フォルダーの中に、アクセス権がないことが考えられます。 特にWindows Server OSでは、インストール時に指定したWindowsユーザー(通常は「Administrator」)に該当フォルダーへのアクセス権がない場合があり、別途アクセス権の付与が必要になるケースがあります。下記の手順をご覧ください。 注意:アクセス権限を設定されたファイル/フォルダーにつきましては、AOSのサポート対象外となります。 手順 Windowsエクスプローラーを開きます。 バックアップ対象となっているフォルダーを参照し、右クリック>プロパティを選択します。 セキュリティ タブの「詳細設定」をクリックします。 インストール時に指定したWindowsユーザー(通常は「Administrator」)を選択し、「編集」ボタンをクリックします。 適用先は「このフォルダー、サブフォルダーおよびファイル」、基本アクセス許可は「フルコントロール」を選択し、「OK」ボタンをクリックします。 「子オブジェクトのアクセス許可エントリすべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可エントリで置き換える」を有効にし、「OK」ボタンをクリックします。 確認ダイアログで「はい」をクリックします。 指定したWindowsユーザーにフルコントロール「許可」が付与されたことを確認して、「OK」ボタンをクリックします。
スケジュールによるバックアップが開始されない
Windows Server OSや、ドメイン環境下にあるWindows ワークステーションで、スケジュールによるバックアップが開始されない場合、原因の一つとしてWindowsグループポリシーの設定がバックアップに適さない状態になっているということが考えられます。 最初に、AOSBOXを使用するWindowsユーザーアカウントまたはそれが属するグループが、Windowsドメインコントローラーのセキュリティポリシーのバッチジョブポリシーとしてログオンに追加されているかどうかを確認します。ない場合にはドメインコントローラーで、バッチジョブポリシーとしてログオンに追加してください。 確認後、下記の通り操作して、グループポリシーの変更を実施してください: 管理者またはドメイン管理者としてWindows Serverにログインします。 スタートボタンから [管理ツール]-> [グループポリシーの管理]を選択します。グループポリシー管理コンソールが開きます。 グループポリシー管理コンソールで、[ドメイン]、[ドメインコントローラー]の順に展開します。 「デフォルトのドメインコントローラーポリシー」を右クリックし、「編集」をクリックします。グループポリシー管理エディターが開きます。 [コンピューターの構成]> [ポリシー]> [Windowsの設定]> [セキュリティの設定]> [ローカルポリシー]に移動し、[ユーザー権利の割り当て]を選択します。 右側のペインの[ポリシー]で、[バッチジョブとしてログオン]を選択します。 「バッチジョブとしてログオン」を右クリックし、「プロパティ」を選択します。 これにより、「バッチジョブとしてログオン」プロパティダイアログが表示されます。 「ユーザーまたはグループの追加」をクリックして、AOSBOXで使用されるユーザーアカウントを追加するか、ユーザーアカウントが属するグループを追加します。 OKをクリックして、変更も適用します。 アカウントがWindowsドメインコントローラーセキュリティポリシーのバッチジョブポリシーとしてのログオンの拒否の一部ではないことを確認してください。 該当する場合はその項目を削除します。 変更を行った後、グループポリシー管理エディターを閉じてから、グループポリシー管理コンソールを閉じます。 ポリシーへの変更を更新するには、コマンドプロンプトから次のコマンドを実行します。 gpupdate /force
高速モードと標準モードについて
バックアップ中に、標準モードと高速モードに切り替えることができます。 標準モードの場合、「高速モードに切替」をクリックすると高速モードになり、表示が「標準モードに切替」に変わります。 高速モード:CPUやメモリなどのパソコンのリソースを、可能かなぎり使用してバックアップを行います。 標準モード:パソコンのリソースを、ほかのアプリケーションに影響を与えない程度に使用します(バックアップは低速になります)。 標準モードで使用中に、パソコンがアイドル状態(何も操作されていない)になると、自動的に高速モードに移行します。何らかの操作が行われたときに標準モードに戻ります。なお、手動で高速モードを選択した場合は常に高速モードとなります。
買い換えたパソコンでAOSBOXを使いたい
最初に、古いパソコンでバックアップしていたデータを、新しいパソコンに復元するか復元せずにアーカイブとして残しておくかを、目的に応じて選択します。その後、新しいパソコンのAOSBOXにログインを行います。 1. 古いパソコンでバックアップしていたデータを新しいパソコンに復元する この場合、新しいパソコンにAOSBOXをインストールし、AOSBOXにログインする前に復元ユーティリティを実行して古いパソコンのデータを新しいパソコンに復元します。詳しい手順はオンラインヘルプ 新しいパソコンにファイルを復元するには? をご覧ください。 復元ユーティリティにログインすると、古いパソコンのデータを復元することができます: 復元後、古いパソコンをアーカイブします。 2. 古いパソコンをアーカイブする 新しいパソコンで引き続きAOSBOXを使用するには、Web管理画面から古いパソコンのアーカイブを行います。 AOSBOX Cool版の場合: Web管理画面で、マイコンピューター タブ①をクリックし、左ペインのコンピューター一覧からアーカイブする古いコンピューター名を選択します②。詳細 をクリックして アーカイブする ③をクリックします。 AOSBOX Business版の場合: Web管理画面で、ユーザー/サーバー タブをクリックし、アーカイブしたいパソコンの所有ユーザーをクリックします。アーカイブしたいパソコンの 動作 コンボボックスから パソコンをアーカイブ をクリックします。 古いパソコンをアーカイブせず、削除する方法もあります。パソコンを削除すると、古いパソコンでバックアップしたすべてのデータが恒久的に削除され復元できなくなりますので、選択にご注意ください。 3. AOSBOXにログイン 新しいパソコンで、インストールされたAOSBOXにログインし、バックアップを構成します。詳しくはオンラインヘルプ パソコンのバックアップを構成するには? をご覧ください。 これで新しいパソコンでAOSBOXの利用を再開可能です。
共有されたファイルへのアクセス方法
ファイルの共有先ユーザー(共有の相手)は、下記に示す方法で共有されたファイルにアクセスすることができます: 方法1:送信されたメールから 共有元のユーザーが「ユーザー/メールアドレス」タブから、ユーザーまたはメールアドレスを指定して共有を行った場合は、該当のユーザーまたはメールアドレス宛に共有ファイルにアクセスするためのリンクを含むメールが送信されます。 リンクをクリックすることで、共有されたファイルにアクセスすることができます。 方法2:Web管理画面から 共有元のユーザーが「ユーザー/メールアドレス」タブから、ユーザーを指定して共有を行った場合は、Web管理画面に該当ユーザーでログインし、「マイファイル」タブ内の共有されたファイル一覧からアクセスすることができます。 AOSBOX Web管理ページにアクセスしてログインします。 共有先のユーザーでログインを行います。 マイコンピューター タブ①をクリックし、共有されたアイテム ②をクリックします。 共有ファイル一覧から目的の共有ファイル③をクリックします。 また、この場合は該当のユーザーのメールアドレス宛に共有ファイルにアクセスするためのリンクを含むメールが送信されますので、そこからアクセスすることも可能です。 方法3:URLを直接開く 共有元のユーザーが「リンクを作成」タブから共有リンクを生成した場合、共有元のユーザーがそのリンクをSNS等を経由して共有先のユーザーに知らせることで、共有先のユーザーが共有されたファイルにアクセスすることができるようになります。
Web管理ページにアクセスする
AOSBOXのWeb管理ページ(Webコンソール)では、AOSBOXでバックアップしたファイルを閲覧・管理できます AOSBOX Business版の管理者ユーザーは、ユーザーがバックアップしたファイルを参照できるほか、管理者が使用できる様々な機能にアクセスすることができます。これには、ユーザーやサーバの追加・削除、ポリシーの設定、レポートの確認などが含まれています。 Web管理ページにアクセスするには、ご契約時の書類またはメールに記載されているURLをブラウザーに入力するか、AOSBOXタスクトレイアイコンを右クリックして AOSBOX Webサイトを開く をクリックします。
OneDriveのファイルをAOSBOXにバックアップする【Windows 10】
AOSBOXでは、次の方法でOneDrive(旧称SkyDrive)のファイルをバックアップすることができます。タイプの異なるオンラインストレージを使用することで、ファイルをより強固に保護します。 注意:以下の内容は、Windows 10に対応します。Windows 7/8.1をお使いの場合はこちらをご覧ください。 OneDrive上にあるファイルを、「オフラインで利用可能」にします。 WindowsタスクトレイにあるOneDriveアイコンを右クリック>「設定」をクリックします。 Microsoftアカウントにログインしていない場合は、「アカウントを追加」をクリックします。ログイン済みの場合は、「フォルダーの選択」をクリックして手順5に進みます。 Microsoftアカウントのメールアドレスを入力し、ログインします。 OneDriveと同期するローカルのフォルダーを指定します。通常はそのまま「次へ」をクリックします。 OneDriveの同期するフォルダーを指定します。 操作を進め、この画面が表示されたら完了です。ウィンドウを閉じてください。 AOSBOXのタスクトレイアイコンを右クリックして AOSBOX ホーム画面を表示する をクリックします。 AOSBOXホーム画面から バックアップデータの選択 をクリックします。 選んでバックアップ タブをクリックします。 OneDriveにチェックを入れます。 ※AOSBOX Business版をお使いで、コールドストレージにバックアップしたい場合は、手順9で コールドストレージ タブをクリックして、OneDriveフォルダー内のファイル・フォルダーを選択してください。 保存 をクリックします。